技術士・コンサルタントの専門家集団が
皆様の労働安全衛生管理と改善をご支援致します!!

労働安全衛生コンサルタントグループ
〒261-0011 千葉県千葉市美浜区真砂2-7-5
TEL 090-2677-8908
E-mail okabemas@jade.plala.or.jp
URL http://www.roanpe-consul.jp

技術士・コンサルタントの専門家集団が
皆様の労働安全衛生管理と改善をご支援致します!!

労働安全衛生コンサルタントグループ

 〒261-0011 千葉県千葉市美浜区真砂2-7-5

TEL 090-2677-8908

E-mail okabemas@jade.plala.or.jp

URL http://www.roanpe-consul.jp

建設・土木作業の安全対策

1.高所作業対策

(1)墜落・転落の危険と高所作業

  • 建設業の死亡災害で最も多いのが、墜落・転落災害であり、災害種別では40%を占めており、毎年ワースト1である。
  • 墜落・転落の原因は、高所作業であることであり、建設作業場では避けて通れない問題である。
  • 墜落・転落の発生しやすい場所は、【足場】【脚立・はしご】【桟橋】【開口部/床面】【屋根】などであるが、高所ほど危険であるが、低所だからといって気を抜くことはできない。(ex.脚立の一段目のステップから転落して死亡の例もある)

(2)高所作業の特殊性

  • 作業スペースが地上と違い大きくとれない
  • 作業の安定性に難がある
  • 転落時の災害の程度が大きい

(3)対策

  • 基本事項を守る(安全帽、あごひも、作業に適した靴、体にあった作業服、雑な行動を取らない等)
  • 高所作業を減らす(地上で作業できる項目を増やし、高所で最後に取り付けるなど)
  • 安定性のある作業床を設置する/整理整頓する
  • 安全帯を使用する
  • 事前に作業内容、作業方法を確認・周知する
  • 足場組み立て、解体の適正作業
  • ローリングタワーの適正使用

2.建設機械による作業対策

(1)対象となる建設機械毎に運転業務の資格を取得

  • クレーン、移動式クレーン、デリック、簡易リフト、建設用リフト、ゴンドラ、高所作業車

(2)建設機械毎の災害を知り、事前対策

  • 建設機械の接触・挟まれ・激突
  • 吊り荷の落下災害
  • 工事車両の交通事故/交通誘導員の配置、通行人の立ち入り禁止措置など

3.電気器具を使う作業への対策

4.酸素欠乏等の作業場での対策

(1)酸素欠乏作業とは次の2つの作業場をいう

  • 酸素欠乏→空気中の酸素濃度が18%未満の状態(空気中は通常の場合約21%の酸素濃度)
  • 硫化水素充満→空気中の硫化水素濃度が10ppmを超える状態

(2)対策

  • 地下、ピットなど空気の流通がない場所での作業は十分換気する
  • 酸素濃度計などで濃度測定
  • 給・排気機器等を監視する監視員の配置
  • 酸素欠乏等作業主任者に作業、作業員を監視させる

5.安全基本対策の実施

(1)不安全状態と不安全行動対策

(2)作業前後の設備点検

(3)作業に適した服装(保護具、作業服、作業帽、安全靴、安全帯)

(4)作業工具の適正使用と管理

(5)公衆災害の防止(第三者に対する災害が発生しないように防止)

(6)災害原因の検証(ヒヤリ・ハット対策、原因に対する具体策を講じる)